生成AI活用のススメ ~ビジネス成果につなげるAWS、データ基盤の活用方法~

| バーチャル

Powered by AWS Cloud Computing

Cloud Data Analytics ウェビナーシリーズ 2023年11月度ライブセッション

2023年11月24日(金)17:00~18:00

オンデマンド配信:
2023年11月27日(月)9:00~12月15日(金)18:00

Cloud Data Analytics ウェビナーシリーズは、最新のデータ活用を実現するために必要なデータとアナリティクス、そしてそのビジネス価値など様々なトピックについて、データアナリティクスの専門企業であるテラデータのエキスパートが分かりやすくご説明するウェビナーをご提供するプログラムです。

今回は、CharGPTで大きく注目が高まった生成AIをビジネスで活用する方法についてご紹介します。生成AIは様々なデータを学習させ、新たな文章、新たな画像など従来のAIとは異なり新しい情報を生成することができ、ビジネスにおいて生成AIを活用することで業務の効率化だけでなく、イノベーションにつながることも期待されています。本ウェビナーでは、生成AIをどのように活用することが可能であるか、ユースケースについてご紹介するとともに、実際にAWS上で独自に生成AIモデルを開発する方法、必要となるデータ基盤について解説します。

 

セッション1:

17:00-17:30

日本企業のデジタル変革推進に資する AWS の生成系 AI サービスと活用パターン

アブストラクト:

デジタル変革 (DX) は、現代の日本企業において競争力を維持・強化するための不可欠な取り組みとなっています。このセッションでは、DX 推進における AWS の生成系 AI サービスの価値とその具体的な活用方法を紹介します。特に、最新の生成系 AI サービスである Amazon Bedrock の機能と利用ケースや、Amazon SageMaker を用いた OSS モデル活用に焦点を当てます。生成系 AI は、データから新しい情報を生成したり、インサイトを抽出することで、企業のビジネスプロセスや製品開発に革命をもたらす可能性を秘めています。実際の企業事例をもとに、これらのサービスが DX の実現にどのように寄与しているかを解説し、日本企業が次世代の変革をリードするための指針を提供します。

講師:

アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 AWS テクノロジーパートナーシップ 機械学習パートナーソリューションアーキテクト 本橋 和貴氏

 

セッション2:

17:30-18:00

生成AI時代を支えるエンタープライズデータ基盤

アブストラクト:

昨年末のChatGPTの発表以来、生成AIのビジネス活用への関心はますます高まっています。汎用的な生成AIモデルの質疑応答能力が広く認識された現在、目下の課題はそれをいかに個々のビジネス文脈に適合させていくのか、ということです。しかし、一方で多くの企業ではChatGPTを活用した文章作成やコミュニケーションの効率化を標ぼうしつつも、それ以外のAI/MLのビジネスへの適用についてイメージを持てていないのではないでしょうか。本セッションでは、生成AIをはじめとするAI/MLをいかにしてビジネスで活用することができるのか、事例を交えて解説し、さらにそれらを本番運用するためのアーキテクチャについて紹介します。

講師:

日本テラデータ株式会社 プリンシパル・データサイエンティスト 森 浩太

 

※ご登録、ウェビナー運用プラットフォームはEventHubとなります。