AI Innovation Day 2025 Tokyo

2025年5月29日(木)13:30-19:00(13:00受付開始) | 赤坂インターシティコンファレンス


データとAIを融合し、AIドリブン経営へ

AI Innovation Dayは、AIそしてデータを活用してビジネスイノベーションを目指す皆様に最新のAIとデータ活用の知見を共有させていただく、 Teradataのイベントシリーズです。先進企業がAIをどのように活用し、ビジネス成果を上げているのか、最新のAI技術がもたらす可能性とは何か、業界をリードする専門家、実務者の皆様にご講演いただき、AIドリブン経営への道筋を示します。

2025年、AIの世界は劇的な変化を遂げています。単なるチャットボットを超え、自律的にタスクをこなすAIエージェントが台頭し、ビジネスの在り方を根本から変えようとしています。このAIエージェントを活用し、ビジネス成果を獲得するためには、AI、そしてデータをどのように取り扱うべきなのでしょうか。本イベントがデータとAIを駆使した企業変革の真髄を学ぶ絶好の機会となります。

また、本イベントでは、Teradataが提供する日本企業特有の課題に対応した包括的なAIアプリケーション、エンタープライズレベルのデータ統合、AI運用プラットフォーム、そして導入から運用までをサポートするコンサルティングサービスについて、最新情報をご案内する予定です。ぜひご参加ください。


開催概要

日時: 2025年5月29日(木) 13:30~19:00(13:00受付開始)

場所: 赤坂インターシティコンファレンス(東京都港区)

主催: 日本テラデータ株式会社

協賛: 株式会社Quollio Technologies キンドリルジャパン株式会社

対象:  データ、AI、アナリティクスの活用を推進されているIT部門、ビジネス部門のリーダー、  実務者の皆様(テラデータユーザー企業、ご検討企業の皆様)、パートナー企業の皆様  ※左記以外、個人(事業主)、学生、同業者の皆様のご参加はお断り申し上げます。

定員: 150名様(事前登録制)

費用: 無償


プログラム

AIとデータを活用している先進的なお客様やソートリーダー、パートナー企業および日本テラデータのエキスパートが多彩なセッションを展開します。

TimeSession
13:30-15:00
【オープニングセッション】AIエージェント×ビジネス: 実現する未来とその可能性
AIエージェントは、ビジネスプロセスの効率化や新たな価値創出にどのように貢献できるのか?本セッションでは、AIエージェント時代を牽引する2つの主力ソリューションである、データ×AIエージェントの最新ソリューション「Teradata Vantage AI Offering」、ハイブリッドクラウドAIデータ基盤「Teradata Vantage」の最新アップデートと、その活用事例について、お客様とともに、ご紹介してまいります。

日本テラデータ株式会社 代表取締役社長 大澤 毅
日本テラデータのユーザー企業の皆様(詳細情報準備中です)
15:00-15:20
【スポンサーセッション】(準備中)
Teradataのパートナー企業からお客様をご支援するデータソリューション、AIソリューションについてご紹介いただきます。

キンドリルジャパン株式会社
15:20-15:35
休憩
15:35-15:55
【特別セッション】AI × 医療 × 社会:東大発AI認知症予防システム「AICOG」に学ぶ共創の方法(仮)
ヘルスケア分野における、AIを活用する先進的な取り組みについてご紹介いただきます。

東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員/株式会社AI予防医学研究所 代表取締役 酒谷 薫 氏
15:55-16:20
【事例セッション】(調整中)
厳しいビジネス競争に勝ち抜くために、AIそしてデータをどのように活用しているのか、その戦略と取り組みをご紹介いただきます。
16:20-16:50
【パネルディスカッション】 AIエージェント時代の勝ちパターン ~データ×AIで描く企業競争力の新次元~
AIエージェントの活用に注目が集まる中、企業は自社のビジネス課題と解決し、さらに企業価値を上げるためにデータとAIをどのように活用すべきなのでしょうか。AIエージェントを導入すればよいのでしょうか。このパネルディスカッションでは、企業競争力を上げることをテーマに、データとAIの活用戦略について、有識者にお集まりいただき、ディスカッションを展開します。

日本テラデータ株式会社 ワールドワイド・データ・アーキテクト 藪 公子
業界ソートリーダーの皆様(調整中)
16:50-17:10
【スポンサーセッション】(準備中)
Teradataのパートナー企業からお客様をご支援するデータソリューション、AIソリューションについてご紹介いただきます。

株式会社Quollio Technologies
17:10-17:35
【事例セッション】(調整中)
厳しいビジネス競争に勝ち抜くために、AIそしてデータをどのように活用しているのか、その戦略と取り組みをご紹介いただきます。
17:45-19:00ネットワーキング

※調整中のプログラムは決定次第、順次アップデートいたします。
※プログラム、タイムスケジュールは変更となる場合がございます。


スポンサー

スピーカー

東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員/株式会社AI予防医学研究所 代表取締役 酒谷 薫 氏

大阪医科大学卒業後、米国NY大学医学部助教授、北京日中友好病院JICA専門家、日本大学医学部・工学部教授、東京大学大学院特任教授を歴任。現在は東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員として、AIを活用した認知症予防に取り組む。医学博士・工学博士、脳神経外科専門医。2010年に日本医師会医学研究奨励賞を受賞。東京大学発ベンチャーである株式会社AI予防医学研究所を設立し、代表取締役を務めている。



日本テラデータ株式会社 代表取締役社長 大澤 毅
25年にわたり大手独立系メーカー、大手SIer、外資系 IT企業のマネジメントや数々の新規事業の立ち上げに携わり、豊富な経験と実績を有しています。日本テラデータ入社以前は、Cloudera株式会社 社長執行役員として、事業開発、マーケティング、営業、パートナー戦略、コンサルティング、サポートなど数多くのマネジメントを担い、ARRを2倍以上に成長させるとともに、働きがいのある職場の確立に従事しました。
日本テラデータ株式会社 ワールドワイド・データ・アーキテクト 藪 公子
日本テラデータのデータ分析プラットフォームにおける、リファレンス・アーキテクチャ策定の責任者。ワールドワイドなデータアーキテクチャチームの一員としてインフォメーション・アーキテクチャの分野において日本をリードしている。金融、通信、自動車、製薬など多岐にわたる各種業界において、将来を見据えたデータ活用の目的やデータ管理などのコンサルティングを行い、企業のデータ統合・分析基盤のアーキテクチャ策定や構築を支援。



お問い合わせ先 

ご不明点は、担当営業または下記事務局にお問い合わせください。

日本テラデータ株式会社 マーケティング本部 Email: Marketing.JP@teradata.com