Teradataについて
Teradataは、より良い情報が人を成長させると信じています。Teradataが提供するクラス最高のクラウドデータ分析基盤VantageCloudは、信頼できるデータと信頼できるAI/MLを提供し、確実な意思決定、迅速なイノベーション、価値あるビジネス成果を実現します。詳しくは、Teradata.jpをご覧ください。
日本テラデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉川 幸彦、以下日本テラデータ)は、 ヤフー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:宮坂 学、以下 Yahoo! JAPAN)が、次世代データ分析 基盤の構築を目指し、テラデータ・コーポレーションと技術提携したことを発表します。
さらに、Yahoo! JAPAN は全ビジネス部門でのさらなるデータの利活用を目指し、分析基盤に最新モデルの Teradata を追加導入し、また Teradata QueryGrid™を採用しました。これにより、より高度な分析パフォー マンスの実現を目指します。
技術提携の目的:
国内最大級のポータルサイト Yahoo! JAPAN は、検索、ニュース、E コマースを含む 100 以上のサービス を PC やスマートデバイスで展開し、Web ログ解析や売上解析、広告表示の最適化など、ビッグデータ利 活用のために、Teradata や Hadoop、NoSQL などのビッグデータ関連の技術を、データの種類や性質に応 じて適材適所で活用しています。今回、テラデータ・コーポレーションの R&D 部門である Teradata Labs (以下、テラデータ・ラボ)との技術提携を通じて、テラデータ・ラボが研究開発する最先端のビッグデ ータ関連の技術開発に参加し、次世代データ分析基盤に成果をいち早く取り入れることで、ビッグデータ 利活用の進化を加速させ、サービスの改善や新規開発に役立てます。
主な技術提携の内容:
- 複数のデータソースに対して統一的なアクセスを可能にする機能など、Yahoo! JAPAN が次世代デー タ分析基盤を実現する上で必要なサービス、ソリューションの共同開発。
- テラデータの最新技術と Yahoo! JAPAN が持つ多様な分析方法(ユースケース)およびビッグデータ を活用した先行的な共同検証。検証結果を両社の今後の技術戦略に反映。
- 限定された Teradata ユーザーから構成されるグローバルなアドバイザリーグループ、Unified Data Architecture Product Advisory Council(UDA PAC)※への加盟。Teradata 製品およびビッグデー タ・ソリューションに関する課題を討議し、テラデータへフィードバックを実施。
技術提携に向け、Yahoo! JAPAN 様より、下記コメントをいただいております。
「今回、弊社が次世代データ分析基盤を構築するにあたり、データ分析の分野で長年の豊富な経験と技術力、 また業界のリーダーシップをもつテラデータ・ラボと技術提携することにしました。この提携により、最先端 の技術を活用して共同開発を行うことで、より利便性の高い、強力な課題解決エンジンを実現したいと考えて います」 執行役員 データ&サイエンスソリューション統括本部長 志立 正嗣 様
「Teradata の強みは何と言っても多種多様な大量データを扱えることで、弊社が望む 1,000 人規模のユーザ ーが同時アクセスできる分析環境を構築できることです。また、ユーザーの発想に基づいた自由度の高い分析 に対応できるのも強みです。今後、テラデータ・ラボとの共同開発を通して、多種多様なデータやデータソー スをさらに扱いやすくすることで、弊社の技術開発やビジネスのスピードを加速していきたいです」 データ&サイエンスソリューション統括本部 データプラットフォーム本部 本部長 佐々木 潔 様
日本テラデータの代表取締役社長 吉川 幸彦も「Yahoo! JAPAN 様は、弊社の先進的な分析ノウハウ、また 弊社が提唱する分析エコシステム、Teradata Unified Data Architecture™の重要性をいち早くご理解いただ き、分析ソリューション、また分析コンサルティングをご利用いただいています。今後も強力なパートナーと して、弊社のグローバル戦略をいち早く共有し、Yahoo! JAPAN 様の高度な分析ニーズに応えていきたいと考 えています」と述べ、技術提携によるビジネス機会創出の拡大を目指します。
分析基盤に最新モデルの Teradata を追加導入し、Teradata QueryGrid を活用してシームレスな分析環境を実現
さらに今回、Yahoo! JAPAN は、全ビジネス部門でさらなるデータの利活用を目指し、データ分析基盤に Teradata を追加導入しました。 以前より分析基盤に Teradata DWH を活用し、膨大なボリュームで多種多様なデータの収集、蓄積、統合、 分析を行っています。今回、社内のデータ利活用が進み、ユーザーが発行するクエリーの量が増加するととも に、種類も多様化してきたことから、既存の Teradata に加えて、最新モデルを追加導入しました。さらに複 数のプラットフォームに対する透過的なアクセスを実現する Teradata QueryGrid を採用し、既存の Teradata とのシームレスな分析環境を構築しました。
これにより、従来のシステムに比べ、パフォーマンスが最大で 40 倍向上し、広告の効果測定、またページ ビュー数やアクティブユーザー等のアクセス数の分析作業が効率化しました。また、分析サイクルのスピード と精度が向上し、素早い意思決定が実現しました。さらにアクセス・ログデータの Teradata へのロードが、 日次から 1 時間単位で可能になり、鮮度の高い分析が可能になりました。
日本テラデータは、今後もコンサルティング、分析ソリューション、および各種サービスの提供を通じて、 Yahoo! JAPAN のさらなるデータ活用の高度化を支援していきます。
※ UDA PAC について:http://partners.teradata.com/uda-pac
◆ Teradata Corporation について
テラデータ・コーポレーションは、顧客企業がデータ活用から、競合他社よりもより多くの価値を引き出すこ とを支援しています。テラデータのビッグデータ分析ソリューション、統合マーティング・アプリケーション また専門家チームから構成される優れたポートフォリオは、顧客企業にデータ活用から持続可能な競合優位性 を推進します。http://www.teradata.com/
◆ 日本テラデータについて
日本テラデータ株式会社は、テラデータ・コーポレーションの日本法人です。統合データウェアハウス、ビッ グデータ分析ソリューション、マーケティング・アプリケーションおよび関連サービスに関するコンサルティ ング、構築支援、教育、メンテナンスサポートなど各種サービスを提供しています。
* Teradata、Teradata ロゴは、米国テラデータ・コーポレーションの米国およびその他各国における商標ま たは登録商標です。
Teradataは、より良い情報が人を成長させると信じています。Teradataが提供するクラス最高のクラウドデータ分析基盤VantageCloudは、信頼できるデータと信頼できるAI/MLを提供し、確実な意思決定、迅速なイノベーション、価値あるビジネス成果を実現します。詳しくは、Teradata.jpをご覧ください。